先日初めてお伺いした和食屋さんが本当に素晴らしく美味しくて、味付けは味醂やお砂糖は一切使わず、出汁と薄口醤油、お塩のみで全て賄っているとのこと、私自身が確実に歳を重ねているせいか、年々シンプルな食材の味と最低限の調味料で作る食事に惹かれる傾向にあります。
表題の洋風おでんも究極にシンプルながら贅沢な旨みがたっぷりです。
-新玉ねぎ(玉ねぎ)
-京菜(水菜)
-カラー人参(人参)
-牛すじ
-白子
-昆布出汁
-塩
-山椒オイル
予めとっておいた昆布出汁に皮を剥いた新玉ねぎを入れます。この時に剥いた皮もいい出汁になるので一緒に入れます。無農薬のカラー人参は皮も芯も取らずに程よい太さでしたのでそのままドボン。(都合によって皮を剥いて適度な大きさに切って入れて下さい)
牛すじは別鍋で何度か煮こぼしアクを落としてから加えます。
昆布出汁に野菜の出汁をしっかり出すのがこのシンプルおでんのポイント、40分ほど弱火でコトコト火をいれます。
最後に玉ねぎの皮を取り除きスープの味を見てお塩で味を整え、京菜と白子を加えて少しだけ火を入れたら完成です。
白子は火を入れすぎると溶け出してしまうので、私はお玉の上で最後に煮てスープが濁らないように完成させています。
お皿に盛ったら先ずはスープの滋味深い味を一口、半分ほど食べたら味を少し変えて頂くのがいつもの食べ方なのですが、食いしん坊の友人イソヤンにもらってからすっかりハマってしまったsunyaのヒマラヤ山椒油がなんとも相性抜群。エベレストの麓で採れるティムル(ネパール山椒)のピリピリ感と優しいお出汁のハーモニー。たまりません。
この辛味調味料、食卓で出すと友人がほとんどその場でオンラインでググって購入しているので間違い無いです。笑
器はJUNKO KOSHINOのものです。