最近ハマっている埼玉県深谷市の深谷もやし。調べてみるとミャンマー産ブラックマッペを原料としたもやしらしく、その歯応えと豆の味わい深さにすっかりハマっております。
家で常備食として日々食べているナムルですが、食材ごとに少し味付けを変えたり、いかに水分が出ないように食材の歯応えをそのままに美味しく仕上げられるかなど、簡単に思えてなかなか奥深い料理だと思っています。
深谷もやし、見かけたら是非作ってみてください。
-深谷もやし
-セロリ
-生姜
-ニンニク
-塩
-黒糖(砂糖)
-鶏ガラスープの素
-顆粒昆布
-ごま油
鍋にお湯を張り沸騰したらもやしをざばっと投入し30秒ほど熱したらザルにあげます、この時水にはさらさないこと。少し冷めたら押さえつけるようにして水分をしぼります。
セロリは薄切りにし、ボウルにもやしとセロリを併せたら、塩と黒糖、鶏がらスープの素、顆粒昆布をぱらぱらふりかけ、さらに生姜とニンニク少々をすり下ろし手でよく混ぜ合わせます。
この段階で一度冷蔵庫に入れ熱を完全に取り、水分を再度軽くしぼったら最後にごま油を回しかけ完成です。
器は京都府京都市左京区の木村龍生さんのものです。
