数年前に秋田県出身の友人の家で食べさせてもらってから箸休めとして大好きになったちょろぎの梅酢漬け。このなんとも言えないフォルムと梅酢の冴えた色味も可愛いく、娘は種無しカリカリ梅と名付けています。
根菜が美味しい冬、マルシェで無農薬のカラー人参が手に入るのを毎年楽しみにしているのですが、見つけたら必ず作る簡単レシピです。無農薬野菜であればもちろん皮ごと使っちゃって下さい。
おかずをたくさん作る時間がない時によく食卓に登場させる炊き込みご飯。我が家では炊飯器を数年前に使うのをやめてからお米を土鍋で炊いているので、ついでに具材もばばっと投入させて炊き上げてそのまま土鍋ごとテーブルの真ん中にドンと置くスタイルです。具材は冷蔵庫にその日あるもので、飽きがこないように味付けをその都度アレンジして作ることが多いのでこれからたくさんご紹介していきたいと思っています。
芋茎(ずいき)、もしかすると初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれませんが、里芋の葉柄(葉の一部で、茎•枝につながる柄)部分の食材です。お義母さんが作ってくれるお料理のうちのひとつで大好きになった韓国風のピリ辛煮、お酒もご飯もすすむのでよくお友達にも振る舞うと、皆口を揃えて美味しい!と言ってくれます。干されたものがマルシェや道の駅、たまにスーパーでも季節によっては売られていますので見かけたら買いです。
秋から初冬になるとスーパーでもお見かけする食用菊。お刺身の横の小さな食用菊をつまんで苦味の強いイメージがある方もいらっしゃると思いますが、茹でるとがらりと印象が変わってとても食べやすくなります。カリウムやビタミンが多く、抗酸化作用や免疫力アップも期待できますので寒くなる季節の変わり目に、風邪予防食材として意識的に是非摂取してみてください。
来客時や、疲れた日に美味しいワインがのみたいけれど料理する気力はそこまでない…そんな時、手短に作れて栄養たっぷり、お腹もいっぱいになるひと皿です。
一物(いちぶつ)全体食・余す事なく全てを頂ける大根としらすを使った体に力を与えてくれるお料理です。
浅漬けのようなピクルスのような、酸味が穏やかで和食にも洋食にも合うので箸休めに作ってみてもらいたいひと品です。