日々のレシピ

鰆のタンパクな白身に塩味がしっとりしっかり。どんなお野菜とも合わせやすく、おかずに困ったときやお弁当にももってこいの鰆のソテー。わたしのお料理のお師匠さんのような存在の智子さんに教えてもらったレシピです。

毎年5月になるとゆうパケットにぱんぱんに詰められて北海道より送られてくる香りの強い新鮮な行者ニンニク。小室こと通称コムくんはお酒を飲んでしまうとほぼほぼ寝ているのですが、シラフの時はとてもアクティヴで働き者。そんな彼が北の大地で中腰で行者ニンニクをひとつひとつ摘んでいる姿を想像しながら、毎年ありがたく頂いております。先ずは行者ニンニクの土と袴部分を取り除き下準備、さっと茹でて醤油と少しの韓国唐辛子をまぶしてジップロックに入れて冷蔵庫に保存します。

少しの苦味と春の香り、繊維にさからった時のしゃくしゃく音。この3点セットを以て”ふき”を猛烈に愛しています。もう10年近く通わせて頂いているナチュラルワインと窯で焼くピザ、季節のアラカルトが愉しめるGuerrero(ゲレロ)の北林シェフに作り方のヒントを教えていただいたふきのマリネのご紹介です。(またイミテイト笑)後半で忙しい皆さまに出汁をとることを躊躇しないで!の楽して体においしい手業も綴っておりますので、ぜひ最後までご一読ください。

すっかり春ですね、急に暑いぐらいに暖かく最高です。あっという間に新年度も始まり皆さま何かとお忙しいことと思います。そんな時こそ日々に忙殺されないように、この時期に酵素を食べて摂り、夏に向けての体作りの準備を始めてみてください。具材を盛り合わせて食べられる、仕上げの味付けは不要のサラダの材料を冷蔵庫に忍ばせておくだけでとっても便利です。

先日岐阜県多治見市セラミックパークMINOのCCC(セラミックバレークラフトキャンプ)へ行った時にフードブースで初めて食べたベトナムの屋台料理の定番バインチャンヌン。ライスペーパーに卵をベースに、好きな具材を載せて焼いて折りたたんで完成!という何とも手軽さ、朝食や軽めのランチに最適で、娘のお昼ご飯にアルミホイルで包んで持たせたところ冷めても好評でした。